ホーム > よくあるご質問
よくあるご質問一覧
- 地域医療振興協会に属する職員ではありませんが受講は可能でしょうか?
はい。
協会外部の方も応募可能です。公式HPのエントリーフォームからお申し込みください。- ・第11期生の応募受付開始:2025年9月1日予定
- ・募集定員:15名(うち協会外部生は3名まで)
- 認定看護師などの資格を持っていませんが受講は可能でしょうか?
はい。
応募にあたって、看護師以外の資格は不要ですが、以下の要件を満たす必要があります。1. 臨床経験5年以上で、地域医療に貢献できる看護師であること。
※研修開始時点(2026年4月)で丸5年の実務経験があることが条件です。資格取得からの年数ではなく、実際の従事期間が基準となります。2. 管理者または院長および看護部長の推薦があること。
- 実習施設は自分で選べますか?また、遠方の場合の滞在先や補助はどうなりますか?
いいえ。
実習施設は研修センター側が決定します。研修生が施設を選ぶことはできません。実習は年3回、約2か月ずつのローテーション形式で実施されます:
【例】
- ・第1期:6月中旬〜7月末
- ・第2期:11月〜12月
- ・第3期:1月〜2月
実習施設によっては、自宅から通えない場所が含まれる場合があります。その際は空きがあれば、実習施設の宿舎を借りて滞在することが可能です。
- 研修に関わる費用はどれくらいかかりますか?
以下の通りです:
■基本費用
・受講料(学費):1,500,000円(税込) ※講義・研修・実習・評価を含みます
・受験料:10,000円(税込)
■実習・研修に伴う費用
・交通費:実習地・研修地への往復交通費(地域により異なります)
・滞在費・宿泊費 : (通学が困難な方)
通学が難しい場合は、空きがあれば実習施設の宿舎を案内することが可能です
宿舎費の目安:月額 50,000~90,000円程度(家賃・光熱費込)※2024年度例
また、浦安市・横須賀市などで実施される集合研修時の宿泊費も別途必要です・参考図書 :必須購入はありませんが、参考書籍の案内があります(任意購入)
■JADECOM職員向け支援制度
① 奨学金制度(学費支援)
学費全額支援あり
返済免除制度:5年間勤務で全額免除対象
都市部の基幹病院勤務者には地域支援の義務派遣あり
② 滞在費補助制度
実習期間中の滞在費に対し、家賃が3万円を超えた分を補助します
※これらの費用は、研修生本人が負担するのか、所属施設が負担してくれるのかを、事前に相談しておいてください。
- 学費は奨学金制度を利用することが出来るようですが、地域医療振興協会の職員以外は利用出来ないのでしょうか?
申し訳ございません。
現在、奨学金制度は地域医療振興協会の職員のみが対象となっており、外部の方は利用できません。- 修了後のフォローはありますか?
はい。
同期との親睦を深め、情報共有を行うフォローアップ体制があります。さらに、研修後も診療所研修などの継続的な学びの機会が用意されています。特定ケア看護師の研修修了後の活動状況や現場での役割については、以下の情報も参考にしてください。