受講後の働き方

ホーム > 受講される方へ > 受講後の働き方

さまざまな状況下での活躍が期待できます

高度かつ専門的な知識及び技能・態度を修得した特定ケア看護師は、自らの施設に戻り、施設内のみならずその周囲の地域医療に貢献することができます。

研修を受けるとこのように変わります特定行為の実施の流れ

【参考】厚生労働省ホームページ『特定行為に係る看護師の研修制度|リーフレット』

特定ケア看護師の期待される効果

  • 看護師のモチベーション向上
  • チーム医療の推進
  • 医師、看護師の業務負担軽減
  • より安全で効果的な入院診療
  • 看護全体の質の向上
  • 在宅医療の強化
  • 看護師リクルート効果
  • 業務効率化に伴う医業収入の増加
  • タイムリーな患者対応
  • 患者を待たせずに済む看護師のストレスやジレンマの軽減

特定ケア看護師の期待される働き方

  • 医師が日中に手術や外来などで不在になりがちな外科系領域の病棟管理
  • 周術期管理においての内科的管理が必要な病棟での活動(高齢者の多い、慢性疾患を合併する患者が多いところ)
  • 救急外来での1次、2次救急患者の初期対応
  • 医師が不足しており、日常業務において医師や看護師に負担が生じている診療科や部署
  • 在宅(訪問診療・看護)
  • その他、無医村、離島での活動、ドクターヘリへの搭乗、etc.

修了生からのメッセージ

関わるすべての方の架け橋に

超高齢化社会に直面しているへき地医療では、医師、看護師や多職種と協働・連携するチーム医療が重要となってきます。
私は、患者、家族のサポート役として、看護に軸足を置いた看護師としての能力を高め、医師や多職種との架け橋となり、地域の医療ニーズに合った包括的で切れ目のない医療、看護を提供していきたいと思いました。
講義や勉強は大変ですが、将来地域医療を支える中の一人として活躍できるよう頑張りたいと思います。

三重県立志摩病院 松尾亜紀

地域の皆さまの支えになりたい

今は自施設である伊豆今井浜病院で、充実した卒後研修を受けています。すべての特定行為を安全に行うためには、臨床推論能力が非常に重要な要素となります。臨床研修では医師のチームに加えていただき、医師から直接的に臨床推論を学んでいます。
ぜひ皆様もJADECOM-NDC研修に参加して、地域医療を支える特定ケア看護師として一緒に頑張りましょう。

伊豆今井浜病院 進士勇介

卒業生の活動を定期的に配信

実際に現場で働いている特定ケア看護師の生の声や、さまざまな活動報告をブログ形式で定期的に配信しています。
詳しくは活動ブログをご覧ください。

活動ブログへ

研修を終えて

・これまで知らなかったことの多さを実感した。

・看護師が知っていたら、患者に貢献できることがもっとあることがわかった。

・患者の見方が変わった。

・医師と行動を共にすることで治療方針への理解が深まっている。

・看護師として培ってきた「気づき」も大切にしたい。

・これまで以上に患者に近づいた気がする。

・責任の大きさと自分の無力感、一方でやりがいを感じている。

・自分が学んだことを同僚看護師と共有したいと思えた。

今後の展望

・学んできた臨床推論を更に磨き、特定行為を安全に行えるよう邁進する。

・自分の介入が必要か、自分に介入できるかを確実に判断しなければならない。

・看護師の「小さな気づき」を患者情報として整理した形にし、医師へ報告する。

・医師の方針を看護師が理解できる言葉にし、現場の看護の質向上に繋げる。

・患者の病態変化に早期に対応することで急変を未然に防ぎたい。

・患者の満足度の向上、看護師のジレンマ・指示待ち時間の削減、医師の診療を中断させることなく、適時に必要な行為を実施したい。

・どの職種からも活用してもらえるようになりたい。

・将来、「在宅」でも活動し、その人らしい人生をサポートできるようになりたい。

・特定ケア看護師として「やりがいのある道」を示す。

・自分に投資していただいた恩を返す(自施設に貢献したい)!

現場からの声

修了者の活躍する現場からの声

・外来を中断することが減った(医師)

・手術や治療・処置に集中できる(医師)

・医師に聞けない患者の状態を細かな部分まで相談できる(同僚看護師)

・異常の早期発見につながった⇒成功体験、自己効力感の向上(同僚看護師)

(肺梗塞、緊張性気胸、心不全の悪化等の実績あり)

・観察ポイントや医師の方針がわかるようになってきた(同僚看護師)

・医師の指示待ち後の業務が減り、超過勤務が減った(同僚看護師)

※『特定行為』の実施に限らず、現場の医療・看護の質の向上につながっている

これが目標!
先人の指導者である診療看護師の活躍の現場からの声

1.患者の一番近くで看護経験と医学的な知識を結びつけて行なう観察や判断は、医師への信頼度や期待度が高まり、多忙な医師の身体的、精神的な負担の軽減に大いに繋がった。

2.患者様第一主義で、患者や家族の話や思いをよく聞き、不安や苦痛を軽減するために妥協せず治療方針を探る姿勢に、高齢者への医療のあり方を教えられた。

3.患者の観察とカルテ上の情報から、診療上の問題を推測する思考過程が明確でとても勉強になった。診療看護師の記録を見て、看護師の観察の重要性と共有できる記録の必要性を感じた。医師も同様で、プロセスを記録する大切さを再認識した。

4.整形外科の患者について内科的疾患がある場合、多忙な内科にコンサルトしなくても、診療看護師からの提案でタイムリーな診療ができた。

5.病棟看護師は些細な疑問も聞きやすく、答えは明快で勉強になった。

6.毎週30分の勉強会を開催してもらった。疾患、症状、処置に関するもので、医師不足からしばらくこの種の勉強会が開催されておらず、学びに飢えていた看護師には刺激になり好評だった。

7.現場の看護師と協力して通常の看護実践もされ、2年以上呼吸器を装着している患者の入浴を実現できた。このことから、看護師も特定ケア看護師を身近に感じ、その存在と役割の理解に繋がった。

8.薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士、リハビリセラピストなどにも積極的に意見を求められていた。多職種に特定ケア看護師を理解してもらえるだけでなく、それぞれが専門職として知識の向上と医療チームの一員としての活性化に繋がった。特に臨床検査技師は今まで検体からデータを出すことが中心だったが、診療看護師は顕微鏡を覗きに来るので患者の病態も教えてもらえ、患者の全体像からディスカッションができるようになり、やりがいに繋がった。